私が取得したのはスタンダートクラスになります。
アドバンスクラスは受けるか悩み中、、、
受かったら勉強法でも載せますね!
カラーコーディネーター2025年度試験
年に二回試験が受けられるカラーコーディネーターですが、試験より1か月以上早くから申し込みが始まり、試験日と場所を選択する際は先着になるため、なるべく早く申し込むと良いですよ!
申込日(共通)
第一シーズン→5/16(金)~ 5/27(火)
第二シーズン→9/19(金)~ 9/30(火)
試験日(共通)
第一シーズン→6/19(木)~ 7/7(月)
第二シーズン→10/23(木)~ 11/10(月)
忘れないうちに申し込みましょう!
朗報改訂版の参考書が3月11日以降発売決定
2025年3月11日以降発売予定:改訂版 カラーコーディネーター検定試験®スタンダードクラス公式テキスト ※演習問題つき
2025年3月11日以降発売予定:改訂版 カラーコーディネーター検定試験®アドバンスクラス公式テキスト ※演習問題つき

4時間で受かった方法
結論から言うと、、
試験の王道攻略方法、過去問を解きまくる!!
これにつきます!
私自身、かなり追い込まれないとやらないタイプ(´;ω;`)
試験が月初のほうだったのですが、4日前くらいに焦りだしました(笑)
こんなやつが受かったんですから、皆さん大丈夫ですよ!
テキストは絶対公式のほうがいい
私が使ったテキストは公式の参考書と、こちらの合計二冊です。

【中古】 カラーコーディネーター検定試験 アドバンスクラス公式テキスト 第2版/東京商工会議所(編者)

スピード合格!カラーコーディネーター【スタンダードクラス】テキスト&問題集 [ 垣田 玲子 ]
公式テキストのほうが、なんだかとっつきにくい感じがしますよね、、、
ですが!!公式を買ってください
なぜなら、テストに出る文言がテキストの文章通りに出るからです。
免許をお持ちの方は分かると思うのですが、免許の試験も言い回しなど難しい言葉使いで惑わされますよね?
カラーコーディネーターの試験も、テキストに書かれたまんまの文言が問題として出てきたため、絶対に公式のテキストを使った方が合格しやすいと思います。
まずは過去問を解け
公式テキストに載っていた第一回と第二回の過去問のみ行いました。
いきなり過去問解いても分からないし、、と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、カラーコーディネーターの試験には、一般常識でわかるような問題も出てきます。
例えば、一番よく売れている自動車の色や、家具の色はどれか、、など
冷静に考えればわかるような問題が出てくるのです!
あとは、理科の授業で習った光の屈折や分散も出てきました。
これについては、全部詳しく分からなくても、意外と消去法で何とかなったりします。
なので、まずは過去問を解いてみて勉強の優先順位を決めましょう!!!
苦手な分野が必ずあります。それが2点問題だった場合はボロボロになるので過去問を解いてみて、2点問題から克服していきましょう。
間違えた問題の解説を書き殴る
勉強すると決めると、まずノートを買ってテキストを読んで書いていきがちじゃないですか?
スタンダートクラスに、そんな手間かけなくて大丈夫です。
ノートはいらないもの、余っているものを用意し、間違えた問題の解説をガーーーっと書き殴る!!
で、また過去問を解くに戻る。
私は書いて覚えるタイプなので書きなぐりましたが(読み返せないほど汚い字でした笑)、見て覚える方は目に焼き付け、耳で覚える方は読み上げましょう!
試験の様子
テストセンターで受験しました。
他の資格の人と合わせて7人で部屋に入ることに。
試験前、私が受けたところでは待合室で誰もテキストなど見ておりませんでした(´;ω;`)
そんな中でも、堂々とテキスト見ましょう!!(笑)
後悔したくないですもん(´;ω;`)
もう二度と会わないであろう人間の目を気にせず、必死に目に焼き付けました。
そしてこれ出たら嫌だなと思った問題が出ましたし、全く勉強していない布の染めた色の名前とか出てきて、詰んだ👼と思って試験開始からなんと15分で試験終了をクリック。
また受ければいいやと思っていたら76点(まあまあギリ)で合格と出てきてびっくり
その後すぐに電子の合格証明書が送られてきてテンション爆上げでした!
最後に
いかがでしたか?不安で検索してこの記事に辿り着いた方がほとんどだと思いますが、私みたいなポンコツでも受かっているので安心して受けてきてくださいね!!
安心できるほど過去問解きまくってください!
皆さんが合格できますように!!♡
コメント